失業保険の給付についてです。
『基本手当日額』についてハローワークのWEBサイトによると・・・・
原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金・・・・・(以下省略)とあります。
そこで質問ですが、前述の『賃金』とは所謂『手取り額』が対象となるのでしょうか?
※賞与、退職金、解雇予告手当などは含まない旨は理解しております。
どなたかご教示宜しくお願い致します。
『基本手当日額』についてハローワークのWEBサイトによると・・・・
原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金・・・・・(以下省略)とあります。
そこで質問ですが、前述の『賃金』とは所謂『手取り額』が対象となるのでしょうか?
※賞与、退職金、解雇予告手当などは含まない旨は理解しております。
どなたかご教示宜しくお願い致します。
手取り額ではなく、「総支給額」となります。
総支給額とは、健康保険などの保険料・各種税金などを差し引く前の額で、交通費・各種手当を含みます。
賞与・退職金・解雇予告手当は含まれません。
総支給額とは、健康保険などの保険料・各種税金などを差し引く前の額で、交通費・各種手当を含みます。
賞与・退職金・解雇予告手当は含まれません。
失業保険について質問です。
この3月31日付で4年勤めたのですが退職します。
理由は、過剰な労働時間です。土日も出勤することがあり、その代休はなく平日も夜の9時、10時まで働きます。
またタイミングよく12月に結婚をすることになったので、きりがいいかなぁと思って退職します。
この場合、失業給付金の給付日数はどのくらいになりますか?
理由によって給付日数がかわってきますか?
また、給付金はどのくらいですか?
HPで調べたのですが、今ひとつわからなかったので、質問します。
できれば、わかりやすくお願いします。
この3月31日付で4年勤めたのですが退職します。
理由は、過剰な労働時間です。土日も出勤することがあり、その代休はなく平日も夜の9時、10時まで働きます。
またタイミングよく12月に結婚をすることになったので、きりがいいかなぁと思って退職します。
この場合、失業給付金の給付日数はどのくらいになりますか?
理由によって給付日数がかわってきますか?
また、給付金はどのくらいですか?
HPで調べたのですが、今ひとつわからなかったので、質問します。
できれば、わかりやすくお願いします。
離職日前2年間に12カ月以上の被保険者資格があれば基本手当(いわゆる失業保険金)が受給できます。ご質問の場合は4年間の被保険者資格期間がありますので、1年以上5年未満に該当して所定給付日数は90日です。また離職理由が自己都合になりますので、失業の認定を受けてから3カ月間の給付制限(基本手当が受給できません)があります。基本手当はたとえば30歳未満なら上限が12,290円、下限が2,000円の範囲で、離職前6カ月間の賃金総額を180日で除した金額が賃金日額になり、さらにこれに給付率を乗じて、基本手当日額が決まります。給付率は50%~80%です。賃金日額が低い人ほど給付率は高くなります。
今の会社(部署)が今年いっぱいで無くなるので失業者になります そこで失業保険について教えて下さい。
勿論 会社都合です 現在の給料は平均15万前後で勤続 5年弱位です 予定ですが失業保険を受給しながら職業訓練もしたいと思いますが その場合失業保険の支給額と受給回数はどれ位になるか分かる方いらっしゃったら教えて下さい。
勿論 会社都合です 現在の給料は平均15万前後で勤続 5年弱位です 予定ですが失業保険を受給しながら職業訓練もしたいと思いますが その場合失業保険の支給額と受給回数はどれ位になるか分かる方いらっしゃったら教えて下さい。
月に11日以上働いた月を完全月といい、その月の最近6ヶ月で算定されます。その6ヶ月に支給された給与÷180日で基本日額が決まります。その額によって、基本日額の何割が支給額になるかが決まります。何割かというのが分からないですが、6〜8割です。年齢によっても割数が違うようです。低い方で計算してみると、日額3000円月額が9万ほどではないでしょうか?失業保険は28日分づつ支給しますので一回で貰う金額は8万円台だと思います。
訓練に行くと支給も月単位、受講手当が一日500円(上限40日分)ですので、丸一ヶ月の受講で受講日が20日だったとすると、10万円+交通費くらいではないでしょうか?
割り数が分からない計算なので正確ではありません。サイトで簡単に金額出すものがありましたよ。
私はそこの計算と概ねあってました。
職業訓練の補助金というのが何を言われているのか分かりませんが、公共職業訓練の受講手当の事であれば日額500円でしょうし、もしかして求職者支援訓練の10万円の給付金の事でしたら審査に通った人のみが受給出来、失業保険受給中の人は受給出来ません。
訓練に行くと支給も月単位、受講手当が一日500円(上限40日分)ですので、丸一ヶ月の受講で受講日が20日だったとすると、10万円+交通費くらいではないでしょうか?
割り数が分からない計算なので正確ではありません。サイトで簡単に金額出すものがありましたよ。
私はそこの計算と概ねあってました。
職業訓練の補助金というのが何を言われているのか分かりませんが、公共職業訓練の受講手当の事であれば日額500円でしょうし、もしかして求職者支援訓練の10万円の給付金の事でしたら審査に通った人のみが受給出来、失業保険受給中の人は受給出来ません。
パートの失業保険について・・・
調べてみたけどよく分からなかったので質問させていただきます。
先月、自己都合で退職しました。
大体月にどれくらいの支給額になるのでしょうか?
回答宜しくお願いします。
五年程勤めていました。
自給640円月に80000円くらい貰っていました。
しかし、最後の月だけ週二回の出勤で2000万ほどしかありませんでした。
失業保険の手続きは済んでいます。
来月から委託の公共職業訓練を受けることになっています。
調べてみたけどよく分からなかったので質問させていただきます。
先月、自己都合で退職しました。
大体月にどれくらいの支給額になるのでしょうか?
回答宜しくお願いします。
五年程勤めていました。
自給640円月に80000円くらい貰っていました。
しかし、最後の月だけ週二回の出勤で2000万ほどしかありませんでした。
失業保険の手続きは済んでいます。
来月から委託の公共職業訓練を受けることになっています。
年齢によって差はありますが、ざっくり月60000円弱かな。
ただ5年未満・5年以上で90日・120日と違うのは注意。
ただ5年未満・5年以上で90日・120日と違うのは注意。
現在、失業保険を受給中なのですがこの期間は主人の扶養に入れないのでしょうか?病に倒れ退職後、傷病手当金を受けていた為、
扶養には入れず家族で私だけ国民健康保険に加入していますが、現在は傷病手当金も満期で終了し収入がない状況です。失業保険も収入とみなされるのであれば扶養は無理でしょうか?
扶養には入れず家族で私だけ国民健康保険に加入していますが、現在は傷病手当金も満期で終了し収入がない状況です。失業保険も収入とみなされるのであれば扶養は無理でしょうか?
社会保険において扶養要件として収入が年額130万円以内の見込みであることになっています。
また、年額といっても130万円÷12ヶ月=108334円が月額の上限であり、108334円÷30日=3612円が日額の上限となります。
失業給付の受給は収入扱いになりますので日額、月額が上限を越えている場合は受給期間中は扶養にはなれません。
逆を言えば、受給が範囲内であれば期間中も扶養でいられます。
受給が終わった際に、修了証を以て扶養になれます。
(確認を兼ねて事業所より修了証の提出を求められる場合もあります)
また、年額といっても130万円÷12ヶ月=108334円が月額の上限であり、108334円÷30日=3612円が日額の上限となります。
失業給付の受給は収入扱いになりますので日額、月額が上限を越えている場合は受給期間中は扶養にはなれません。
逆を言えば、受給が範囲内であれば期間中も扶養でいられます。
受給が終わった際に、修了証を以て扶養になれます。
(確認を兼ねて事業所より修了証の提出を求められる場合もあります)
関連する情報