失業保険について詳しい方、教えて下さい。
以前の会社で労災事故に合い、7ヵ月で退職、5月から今の職場です。
労災に合う前の職場は3年以上勤務し、失業保険を期間いっぱい貰いました。
今年いっぱいで退職した場合、失業保険の給付対象になるでしょうか?
以前の会社で労災事故に合い、7ヵ月で退職、5月から今の職場です。
労災に合う前の職場は3年以上勤務し、失業保険を期間いっぱい貰いました。
今年いっぱいで退職した場合、失業保険の給付対象になるでしょうか?
事故に遭う以前の雇用保険加入期間は失業給付を受けたことでリセットされましたので、関係ありません。
「7ヶ月で退職した会社」で雇用保険に加入しており、なおかつ退職してから現在の会社に入るまで1年以上空いていなければ、今年末で退職した場合、雇用保険加入期間が通算して12ヶ月以上あることになりますので、自己都合退職でも失業給付を受給することができます。
しかし、「7ヶ月で退職した会社」から現在の会社に入るまで1年以上空いていたら、その7ヶ月分の雇用保険加入期間を通算することができませんので、自己都合退職の場合だと失業給付を受給することができません。
ただし、会社都合退職であれば、雇用保険加入期間が6ヶ月あればよいので失業給付を受給することができます。
y_word1976さん
「7ヶ月で退職した会社」で雇用保険に加入しており、なおかつ退職してから現在の会社に入るまで1年以上空いていなければ、今年末で退職した場合、雇用保険加入期間が通算して12ヶ月以上あることになりますので、自己都合退職でも失業給付を受給することができます。
しかし、「7ヶ月で退職した会社」から現在の会社に入るまで1年以上空いていたら、その7ヶ月分の雇用保険加入期間を通算することができませんので、自己都合退職の場合だと失業給付を受給することができません。
ただし、会社都合退職であれば、雇用保険加入期間が6ヶ月あればよいので失業給付を受給することができます。
y_word1976さん
雇用保険の換算方法についてです
6ヶ月某自動車工場で期間工として働き、その後半年後の4月1日から3月15日まで正社員(雇用保険あり)として働くと
雇用保険は1年6ヶ月となるのでしょうか?
自己都合で退職を考えてますので、もし期間工分が入らないと雇用保険が11ヶ月になって失業保険がもらえないかも知れないので・・・気になりました
6ヶ月某自動車工場で期間工として働き、その後半年後の4月1日から3月15日まで正社員(雇用保険あり)として働くと
雇用保険は1年6ヶ月となるのでしょうか?
自己都合で退職を考えてますので、もし期間工分が入らないと雇用保険が11ヶ月になって失業保険がもらえないかも知れないので・・・気になりました
離職前の2年間に雇用保険の被保険者期間が“通算して”12ヶ月以上であれば失業給付金の受給資格者となります。「通算して」の意味は、数社を合算することができるの意です。
1年以上休職(無給)した後に退職した場合の失業保険について
現在、うつ病で休職中(無給)です。
仮に、1年以上休職した後に退職した場合に、失業保険の受給資格があるのか否か教えていただきたいと思っております。
ハローワークのHPで失業保険の受給要件の1つに以下の項目が掲げられています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2.離職の日以前2年間に、被保険者期間(※補足2)が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。
※補足2 被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
休職中は賃金が支払われていません(雇用保険料を支払っておりません)。
1年以上休職した後に退職した場合、
『離職の日以前2年間に、
賃金が支払われていた期間(雇用保険料を支払っていた期間)が
12ヶ月に満たない』
ことになる為、失業保険の受給要件を満たしていない、つまり失業保険を受給できないことになるのではないでしょうか?
以上、お詳しい方、回答をお待ちしております。
よろしくお願い致します。
現在、うつ病で休職中(無給)です。
仮に、1年以上休職した後に退職した場合に、失業保険の受給資格があるのか否か教えていただきたいと思っております。
ハローワークのHPで失業保険の受給要件の1つに以下の項目が掲げられています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2.離職の日以前2年間に、被保険者期間(※補足2)が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。
※補足2 被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
休職中は賃金が支払われていません(雇用保険料を支払っておりません)。
1年以上休職した後に退職した場合、
『離職の日以前2年間に、
賃金が支払われていた期間(雇用保険料を支払っていた期間)が
12ヶ月に満たない』
ことになる為、失業保険の受給要件を満たしていない、つまり失業保険を受給できないことになるのではないでしょうか?
以上、お詳しい方、回答をお待ちしております。
よろしくお願い致します。
求職中に傷病手当をもらっている(受給申請の用紙のコピーがある)、あるいは診断書が出せる(休職期間中すべて)ならその期間については省いて考える事が出来ます。
つまり1年求職しているなら、普通は過去2年ですが実質3年まで遡及できると言うことです。
つまり1年求職しているなら、普通は過去2年ですが実質3年まで遡及できると言うことです。
失業保険についてなんですが、結婚して引越しするため通勤に1時間以上かかり通勤困難という理由で辞めるのですが、
それでもやっぱり一身上の都合なので受給は3ヶ月後なんですよね? あと失業保険っていくらくらいもらえるものなのですか?
それでもやっぱり一身上の都合なので受給は3ヶ月後なんですよね? あと失業保険っていくらくらいもらえるものなのですか?
死亡退職、定年退職するか、会社都合でない限り、自己都合です。
失業保険は、6割程度と思って下さい。
さらに、住民税の支払いとか、健康保険への加入とか、沢山のお金が必要になります。
失業保険は、働く意思がないと出ません。
失業保険は、6割程度と思って下さい。
さらに、住民税の支払いとか、健康保険への加入とか、沢山のお金が必要になります。
失業保険は、働く意思がないと出ません。
関連する情報