失業保険について。自己都合退職後に短期のアルバイトをする予定です。

類似した質問があったら申し訳ありません。


退職後すぐに離職票を提出し、7日間の待機を経て短期のアルバイト(3ヶ月)に行くべきか、

あるいは、短期のアルバイトを終えてから離職票を提出するか。
悩んでいます。


前者の場合、給付制限中にアルバイト(と言っても社員並みの収入になります)ですので、もしかしたら就職したと見なされるかもしれないので、アルバイトを終えてから離職の手続きを行うべきか?と考えております。もちろんそれから3ヶ月給付制限期間になることは分かっています。

どちらが良いと思いますか?
ご教示お願いします。
アルバイト終了後に離職票提出の方が無難かなと思います。
最近厳しくなっていると聞きますのでなおさらです。

週20時間未満の条件があるようですが、満たせそうですか?
地域によっても対応がまちまちのようですので、一度管轄のハローワークにご相談されることをおすすめします。
再就職手当てや失業保険について
以前にも同じ質問がありましたらすみません。
3月の震災で働いていた店が撤退になり会社都合で退職になりました。

退職日は4月22日です。その後、ハローワークでの手続きなどを一切しないうちに5月12日から7月いっぱいまでのフルタイムでのバイトが決まり現在働いてます。
また三年前まで働いていた店でお誘いをうけ、ありがたいことに8月から働けることになりました。今、現在は短期のバイトなので保険関係は一切入っていません。
手続きをまだしてないので給付金は一切もらっていない状況です。
おそらく再雇用手当て?再就職手当て?が貰えるかと思っているのですが、どうしたらいいのでしょうか?
正直にハロワで話して相談しても大丈夫でしょうか?待機期間が必要であれば、その期間を置いてから入社してもいいと8月からの職場には言われてはいるのですが、待機期間は必要なのでしょうか?
お詳しい方、是非とも教えてください。宜しくお願いします。
個人ではなく会社都合の退職なので手続きさえしていれば
失業保険はすぐ出たと思いますが、すでに働いてしまっているので
出ないのでは…と思います。
失業保険というのは、就職活動をしててその生活の補助をするために
支給されます。
なので「只今バイト中」だと支給されません。
生命保険業をしているのですが。契約終了となるのです。
働いた期間は3年ほどです
失業保険をもらいたいのですが
経費もろもろで所得があまりないのですが
普通の人と同じように
もらえるのか
不安に感じてます
どなたか詳しい方
教えてくれませんか?
働いておられた生命保険会社で、雇用保険に入っていましたか。お給料明細を確認してください。
これは、会社によってまちまちです。また、成績が足らなくて契約が切られる場合でも、自己都合扱いになる場合が多いです。どこで線引きかがよく分からないのですが、ハローワークで、事情を説明して、やむにやまれぬと判断されて、すぐ出た人もいます。
7月末で会社都合で退職しましたが、まだ失業保険は申請していません。
なぜかというと、10月から2週間程旅行に行こうと思っておりますが・・・
・・・今申請してしまうと、旅行に行っている期間にハローワークから出向くように連絡があった場合に行かなければ、もらえるはずの失業保険は全て無効となってしまうのでしょうか?
それとも、事前に「10月から2週間程旅行に行く」と伝えておけば、通常通り保険はでるのでしょうか?

どうぞよろしくお願い致します。
ご旅行からお帰りになった後、失業給付金の受給手続きをしてください。
充分時間はあります。
ご心配なさらずにご旅行をお楽しみください。
失業保険について(再雇用後、短日退職)
失業保険について質問です。

平成23年3月31日付 13年間勤務した会社(A)を会社都合で退職
転職先決定済みだった為、離職票をもらっていません。

平成23年4月1日付 転職、入社(B)

平成23年4月18日 自己都合で会社(B)を退職希望
まだ、新しい保険証も、もらっていません。
お給料初支給日は5月15日なので、まだもらっていません。

この際、失業保険はどのようになりますでしょうか?

A社を退職した時の条件で失業保険をいただきたいと思います。
そのようなことは可能でしょうか?

A社退職理由が、会社都合という事と退職時のお給料が倍近くA社のほうが良い為です。
宜しくお願いいたします。
私の考えでは、18日に退職すると言うことは14日以上になりますからB社に一旦入社したことになると思います。
ただし、雇用保険に加入していたことと11日以上の出勤が前提です。
そうなればその一ヶ月も賃金算定6ヶ月に中に含まれますので過去6ヶ月の平均賃金を出す場合、低くなってしまうのは仕方がないことだと思います。
また、退職理由も自己都合退職になります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN