47歳女性。事務系正社員で求職しています。期間は1年近くになります。今年春に失業保険手当受給中に職業訓練に通っていました。60日間、個別延長されましたがもうすぐそれもなくなります。
保険受給期間中に職業訓練に通っていた日にち分、延長後に受け取れないのでしょうか?
こんなに厳しいとは予想しておらず保険受給中に通ってしまいましたが、職業訓練は受給後に通うべきだったのでしょうか
保険受給期間中に職業訓練に通っていた日にち分、延長後に受け取れないのでしょうか?
こんなに厳しいとは予想しておらず保険受給中に通ってしまいましたが、職業訓練は受給後に通うべきだったのでしょうか
>保険受給期間中に職業訓練に通っていた日にち分、延長後に受け取れないのでしょうか?
>こんなに厳しいとは予想しておらず保険受給中に通ってしまいましたが、職業訓練は受給後に通うべきだったのでしょうか
残念ですがもらえません。同一趣旨のものとしてあきらめてください。
職業訓練は試験だったり面接だったりをおこなって
受講生を選びます。
受給日数残りにより訓練校に受かりやすいかどうかもあります。
残りがない場合は、明らかに低くなります。
それは失業保険もらったあとに学校行けばたくさんもらえるよっていう
甘い考えをもたせないためのシステムです。
そのため質問者様の行動は間違いありません。
>こんなに厳しいとは予想しておらず保険受給中に通ってしまいましたが、職業訓練は受給後に通うべきだったのでしょうか
残念ですがもらえません。同一趣旨のものとしてあきらめてください。
職業訓練は試験だったり面接だったりをおこなって
受講生を選びます。
受給日数残りにより訓練校に受かりやすいかどうかもあります。
残りがない場合は、明らかに低くなります。
それは失業保険もらったあとに学校行けばたくさんもらえるよっていう
甘い考えをもたせないためのシステムです。
そのため質問者様の行動は間違いありません。
11年勤務した自動車営業を辞め、この春に転職する予定です。
自己都合で退職するので、失業保険は3ヶ月後から支給だと思うのですが、
前職を辞めてすぐ新しい職が決まったら失業保険金はまとめてすぐ貰えるのでしょうか?
知識が曖昧で質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
自己都合で退職するので、失業保険は3ヶ月後から支給だと思うのですが、
前職を辞めてすぐ新しい職が決まったら失業保険金はまとめてすぐ貰えるのでしょうか?
知識が曖昧で質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
自己都合で辞めると、雇用保険受給手続きをしてから手当の支給が始まるまで3ヶ月半~4ヶ月かかります。
離職後すぐに新しい就職先が決まった場合には、受け取れる手当は何もありません。
離職後、離職票が無ければ雇用保険受給手続きは出来ません、辞めた会社から離職票が届く時間(1週間~3週間程度)、それからハローワークで手続き、手続きから7日間は待機期間(完全失業状態が必要)+3ヶ月の給付制限期間があり、その後に認定日があります、認定日に所定の失業認定申告書等を提出し認定されれば、認定日から5営業日以内に指定口座に基本手当が振込されます。
・再就職手当
一定の要件を満たせば、基本手当日額×所定給付日数の残日数×40%~50%の再就職手当の受給が可能になります。
要件としては、給付制限がある者は給付制限期間が1ヶ月を超えるまでは、ハローワークの紹介により就職出来た場合のみ、そして1年以上の雇用が見込まれ雇用保険h加入する事が要件として求められます。
※給付制限期間が1ヶ月以上過ぎれば、独自に探した就職先でも再就職手当の受給は可能になります。
離職後すぐに新しい就職先が決まった場合には、受け取れる手当は何もありません。
離職後、離職票が無ければ雇用保険受給手続きは出来ません、辞めた会社から離職票が届く時間(1週間~3週間程度)、それからハローワークで手続き、手続きから7日間は待機期間(完全失業状態が必要)+3ヶ月の給付制限期間があり、その後に認定日があります、認定日に所定の失業認定申告書等を提出し認定されれば、認定日から5営業日以内に指定口座に基本手当が振込されます。
・再就職手当
一定の要件を満たせば、基本手当日額×所定給付日数の残日数×40%~50%の再就職手当の受給が可能になります。
要件としては、給付制限がある者は給付制限期間が1ヶ月を超えるまでは、ハローワークの紹介により就職出来た場合のみ、そして1年以上の雇用が見込まれ雇用保険h加入する事が要件として求められます。
※給付制限期間が1ヶ月以上過ぎれば、独自に探した就職先でも再就職手当の受給は可能になります。
無知なので教えてください
今年1月に自然退職しました。
いままでは、厚生年金でしたが国民年金を支払わないといけないのでしょうか?ちなみにうつ病で治療中のため失業保険の支給の延長手
続きを退職してから30日後から受付と言うことで申請使用としてる最中です。まだしてませんが。しないといけないのならてつっきをしないといけないきかんはあるのでしょうか?
よろしくおねがします
今年1月に自然退職しました。
いままでは、厚生年金でしたが国民年金を支払わないといけないのでしょうか?ちなみにうつ病で治療中のため失業保険の支給の延長手
続きを退職してから30日後から受付と言うことで申請使用としてる最中です。まだしてませんが。しないといけないのならてつっきをしないといけないきかんはあるのでしょうか?
よろしくおねがします
私は術後の休職期間が3月末で終了すことに伴い昨日産業医の先生と上司.業務の担当者と話し合ってきました。
結局3月末で自然退職になるので2月23日に退職届の手続きやそれに伴う手続きをすることになりました。
今まで申請していた傷病手当は4月4日まで頂けるそうなので5日以降に医師に証明してもらい健康保険組合に出す予定です。
私も現在厚生年金で家内は第3号被保険者になっています。
年金をかけているわけではありませんが担当者から会社の健康保険の延長が2年間できるのでどうしますかと言われたので国民健康保険にするか考えて見るつもりです。
どちらが得と聞いたところ国民健康保険の方が得かもとのことでしたのでどちらを選ぶにしても退職後14日以内に手続きをしなくてはならないそうなので忙しいですが早めにしないと。
ただ年金は国民年金には入らなくてはならないと思うのでもう少し調べて見なくてはなりませんが.......
会社から退職に伴うことが書かれている小冊子を頂いたのですが失業手当の申請はできるだけ早くした方がよいと書かれていますので私はそうするつもりでおります。
貴方はどれくらい給付期間があるのかわかりませんが申請が遅くなれば期間が短くなる場合もあるそうですよ。
私も退職後失業手当の手続きの中で延長申請ををするつもりですが休職後の自然退職の場合診断書を添付した方が良いのではと言われたのでそうするつもりです。
あまり参考になるようなことがかけませんでしたがお互い大変ですね。
私などは年齢的にきついので大変ですけど頑張らないと生活できませんし......
ではどうぞ健康に気をつけて無理をなされませんように
結局3月末で自然退職になるので2月23日に退職届の手続きやそれに伴う手続きをすることになりました。
今まで申請していた傷病手当は4月4日まで頂けるそうなので5日以降に医師に証明してもらい健康保険組合に出す予定です。
私も現在厚生年金で家内は第3号被保険者になっています。
年金をかけているわけではありませんが担当者から会社の健康保険の延長が2年間できるのでどうしますかと言われたので国民健康保険にするか考えて見るつもりです。
どちらが得と聞いたところ国民健康保険の方が得かもとのことでしたのでどちらを選ぶにしても退職後14日以内に手続きをしなくてはならないそうなので忙しいですが早めにしないと。
ただ年金は国民年金には入らなくてはならないと思うのでもう少し調べて見なくてはなりませんが.......
会社から退職に伴うことが書かれている小冊子を頂いたのですが失業手当の申請はできるだけ早くした方がよいと書かれていますので私はそうするつもりでおります。
貴方はどれくらい給付期間があるのかわかりませんが申請が遅くなれば期間が短くなる場合もあるそうですよ。
私も退職後失業手当の手続きの中で延長申請ををするつもりですが休職後の自然退職の場合診断書を添付した方が良いのではと言われたのでそうするつもりです。
あまり参考になるようなことがかけませんでしたがお互い大変ですね。
私などは年齢的にきついので大変ですけど頑張らないと生活できませんし......
ではどうぞ健康に気をつけて無理をなされませんように
私は2012年4月に新卒で入社したのですが、2013年1月末で解雇といわれました。
これは失業保険をもらえるのでしょうか?
「特定受給資格者」又は「特定理由離職者」にあてはまると思うのですが・・・
わかりやすい説明などありましたら回答よろしくお願いします。
これは失業保険をもらえるのでしょうか?
「特定受給資格者」又は「特定理由離職者」にあてはまると思うのですが・・・
わかりやすい説明などありましたら回答よろしくお願いします。
失業保険受給には、雇用保険被保険者期間が重要です。
・会社都合退職(解雇、非自発的失業)→雇用保険被保険者期間6ヶ月以上
・自己都合退職(自らの意志で退職)→雇用保険被保険者期間1年以上
貴方の場合は解雇ですから、特定受給資格者になりますので、6ヶ月以上雇用保険に入っていたなら、失業保険を受給できます。
年齢がわかりませんが、給付日数はおそらく90日でしょうか。
また、自己都合退職と違い、給付制限がありませんから、ハローワークに離職票提出後、約1ヶ月後から失業保険を受給できるでしょう。
また、特定受給資格者なら、国民健康保険の減免も適用されます。
厚生年金加入だったのなら、国民年金切り替えの手続きもお忘れなく。
退職時は、いくらか減免できるでしょう。
ご参考までに。
・会社都合退職(解雇、非自発的失業)→雇用保険被保険者期間6ヶ月以上
・自己都合退職(自らの意志で退職)→雇用保険被保険者期間1年以上
貴方の場合は解雇ですから、特定受給資格者になりますので、6ヶ月以上雇用保険に入っていたなら、失業保険を受給できます。
年齢がわかりませんが、給付日数はおそらく90日でしょうか。
また、自己都合退職と違い、給付制限がありませんから、ハローワークに離職票提出後、約1ヶ月後から失業保険を受給できるでしょう。
また、特定受給資格者なら、国民健康保険の減免も適用されます。
厚生年金加入だったのなら、国民年金切り替えの手続きもお忘れなく。
退職時は、いくらか減免できるでしょう。
ご参考までに。
出産前の退職と出産一時金、手当金について質問です。
妊娠8ヶ月、1月31日予定日の妊婦です。
この度、10年程勤続した会社から、1月20日付けで退職するように促されました。
予定では、年
内いっぱい働き、年明けから有休消化?で、20日付け退職というような形です。
すぐに失業保険受給できる様に会社都合にしてくれるようですが…。
出産予定日前に退職となりますが、この場合、出産一時金と出産手当金受給の対象になるのでしょうか?
また、申請に関し、書類等は会社を通さなければならないのでしょうか?
似たような質問も多いですが、質問者様の退職時期等が自分と違うためいまいちピンと来ず質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
妊娠8ヶ月、1月31日予定日の妊婦です。
この度、10年程勤続した会社から、1月20日付けで退職するように促されました。
予定では、年
内いっぱい働き、年明けから有休消化?で、20日付け退職というような形です。
すぐに失業保険受給できる様に会社都合にしてくれるようですが…。
出産予定日前に退職となりますが、この場合、出産一時金と出産手当金受給の対象になるのでしょうか?
また、申請に関し、書類等は会社を通さなければならないのでしょうか?
似たような質問も多いですが、質問者様の退職時期等が自分と違うためいまいちピンと来ず質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
10年も働いた会社を退職されるということですが、産休前に退職勧奨を受けたなら男女雇用機会均等法違反ということで交渉できますが、よろしいのですか?会社の労組に相談して交渉するのが最善ですが、交渉が進まない場合は、都道府県労働局雇用均等室に相談できますよ?
退職されるなら、「産休退職」を交渉してください。でないと今のままでは産休手当はもらえません。
1月20日付で退職ですよね?12月21日から産休に入れますので、入ってください。もしくは、12月21日から1月19日までに産休に入ってください。でないと産休手当はもらえません。その前に有休消化してください。そうすれば12月はほとんど働かずとも給料はもらえます。
それから妊娠出産の「自己都合の退職」で失業保険をもらえばいいのです。この場合、失業給付の延長手続きをしてください。最長4年間先延ばしが出来るそうです。
私は実際にそういう経験がないのですが、本来辞めなくていいのに辞めるのならきちんともらえるお金はもらわないと(^_−)−☆
出産一時金は前の方がおっしゃってる通りもらえますよ。
退職されるなら、「産休退職」を交渉してください。でないと今のままでは産休手当はもらえません。
1月20日付で退職ですよね?12月21日から産休に入れますので、入ってください。もしくは、12月21日から1月19日までに産休に入ってください。でないと産休手当はもらえません。その前に有休消化してください。そうすれば12月はほとんど働かずとも給料はもらえます。
それから妊娠出産の「自己都合の退職」で失業保険をもらえばいいのです。この場合、失業給付の延長手続きをしてください。最長4年間先延ばしが出来るそうです。
私は実際にそういう経験がないのですが、本来辞めなくていいのに辞めるのならきちんともらえるお金はもらわないと(^_−)−☆
出産一時金は前の方がおっしゃってる通りもらえますよ。
関連する情報