退職金、失業保険についての質問です。
私は、去年の10月に今のアルバイトにつき1月から雇用保険に加入しました。
雇用保険は1年以上雇用の見込みがある場合に加入できると聞いたのですが、7月にアルバイト先をクビになることが決まってます。
クビの理由は、お店の撤退によるものです。
この場合、失業保険は貰えるのでしょうか?
また、雇用契約書には『賞与、退職金はありません』と記載されてるのですが、それは自主退職の場合だけなんでしょうか?
雇用契約書に書かれてる以上、お店の撤退を理由に辞めることになっても退職金は貰えないのでしょうか?
それと、私より先に入った先輩方は雇用保険に入ってないと言ってるのですが、その場合は失業保険も退職金も貰うことは不可能なのでしょうか?
ネットでいろいろ調べたのですが、良く分からない事もあり困ってます。
知っている方いらっしゃいましたら、回答よろしくおねがいします。
私は、去年の10月に今のアルバイトにつき1月から雇用保険に加入しました。
雇用保険は1年以上雇用の見込みがある場合に加入できると聞いたのですが、7月にアルバイト先をクビになることが決まってます。
クビの理由は、お店の撤退によるものです。
この場合、失業保険は貰えるのでしょうか?
また、雇用契約書には『賞与、退職金はありません』と記載されてるのですが、それは自主退職の場合だけなんでしょうか?
雇用契約書に書かれてる以上、お店の撤退を理由に辞めることになっても退職金は貰えないのでしょうか?
それと、私より先に入った先輩方は雇用保険に入ってないと言ってるのですが、その場合は失業保険も退職金も貰うことは不可能なのでしょうか?
ネットでいろいろ調べたのですが、良く分からない事もあり困ってます。
知っている方いらっしゃいましたら、回答よろしくおねがいします。
雇用保険は31日以上の雇用で必要です。
10月から1月までは雇用保険未加入であると考えられますので、雇用保険をさかのぼって請求してください。
退職金は会社都合でも自己都合でもありません、ただし、解雇予告手当てがある場合は退職金に含まれます。
10月から1月までは雇用保険未加入であると考えられますので、雇用保険をさかのぼって請求してください。
退職金は会社都合でも自己都合でもありません、ただし、解雇予告手当てがある場合は退職金に含まれます。
派遣の失業保険について教えて下さい!
派遣の失業保険について教えて下さい!先月の5月末で派遣先会社からいわゆる『派遣切り』にあい契約更新がなくなった為退職いたしました。約3年10ヶ月働いていました。失業保険をもらいたいので派遣会社から離職票を発行してもらい、6月1日に3枚つづりの離職票が届きました。離職票にははっきりと覚えていなのですが『契約期間満了の為~』と『本人希望の仕事を紹介できていない為~』と書かれていました。離職票に記名捺印をして6月2日に再度派遣会社に返送致しました。派遣会社の方いわく、ここからハローワークにも書類を送って完成した離職票を再度私の手元に郵送するのでその離職票を持ってハローワークに手続きしに行ってくださいといわれました。私の手元に完成した離職票が届くまで2週間くらいかかるといわれました。そんなものなんでしょうか?あと、今回はおそらく会社都合というとこになるだろうと言われましたが、本当に会社都合で大丈夫なのでしょうか?(最終的にはハローワークの方が決めることですのでそれを待ってみないとこにはわからないと言えばそうなりますが・・・)離職票が戻ってくるとすぐにハローワークに行って手続きを行おうと思いますが何か他に気をつけることはありませんでしょうか?不景気なので求人も探してはいるのですがなかなか希望の職種がありません。またいい機会なので資格勉強もして今よりも少しでも将来困らないようにしたいと思っております。無知で申し訳ありませんがアドバイスどうぞよろしくお願い致します。
派遣の失業保険について教えて下さい!先月の5月末で派遣先会社からいわゆる『派遣切り』にあい契約更新がなくなった為退職いたしました。約3年10ヶ月働いていました。失業保険をもらいたいので派遣会社から離職票を発行してもらい、6月1日に3枚つづりの離職票が届きました。離職票にははっきりと覚えていなのですが『契約期間満了の為~』と『本人希望の仕事を紹介できていない為~』と書かれていました。離職票に記名捺印をして6月2日に再度派遣会社に返送致しました。派遣会社の方いわく、ここからハローワークにも書類を送って完成した離職票を再度私の手元に郵送するのでその離職票を持ってハローワークに手続きしに行ってくださいといわれました。私の手元に完成した離職票が届くまで2週間くらいかかるといわれました。そんなものなんでしょうか?あと、今回はおそらく会社都合というとこになるだろうと言われましたが、本当に会社都合で大丈夫なのでしょうか?(最終的にはハローワークの方が決めることですのでそれを待ってみないとこにはわからないと言えばそうなりますが・・・)離職票が戻ってくるとすぐにハローワークに行って手続きを行おうと思いますが何か他に気をつけることはありませんでしょうか?不景気なので求人も探してはいるのですがなかなか希望の職種がありません。またいい機会なので資格勉強もして今よりも少しでも将来困らないようにしたいと思っております。無知で申し訳ありませんがアドバイスどうぞよろしくお願い致します。
会社都合の解雇と同じ扱いになります。今年の3月31日から派遣法が改正され、1年以上派遣就業している方は継続性が認められるため、満了でも契約更新がない場合は解雇と同じ扱いになります。
失業保険の手続きは ①派遣元が離職票作成②派遣労働者が確認し署名③派遣元がハローワークヘ提出④ハローワークで受理⑤派遣労働者へ離職票が派遣元より届く⑥その離職票を持って派遣労働者が失業手当申請
です。
派遣社員は派遣元の事務所で仕事をしてないので、どうしても郵送のやり取りになるとそれくらい日数がかかってしまうでしょう。
失業保険の手続きは ①派遣元が離職票作成②派遣労働者が確認し署名③派遣元がハローワークヘ提出④ハローワークで受理⑤派遣労働者へ離職票が派遣元より届く⑥その離職票を持って派遣労働者が失業手当申請
です。
派遣社員は派遣元の事務所で仕事をしてないので、どうしても郵送のやり取りになるとそれくらい日数がかかってしまうでしょう。
先日、先輩と話していて気になったことがありまして質問させいただきます。
失業保険について教えてください。
失業保険は一般的に会社を退職した者が会社から受け取る離職票を
ハローワークへ持参して申請3か月ごから給付金を受け取る。
これが流れだと聞いております。
今回、私が退職します。
8月20日付で退職するのですが、9月1日付で転職先へ勤め始めます。
無職の期間が10日間です。
先輩が突然、「通常の給付金は受け取れないのに何で失業保険を払い続けてきたのか?」
「確か記憶が間違ってなければ、「就職祝金」って物が存在したのではないか?」
という話になりました。
先輩は転職した際に上記のことを考えていたが、時間もなかったので
特に調べたりもしていなかったとのことでした。
転職することになって引越し費用や、敷金・礼金などで色々と物入りです。
少額であっても受け取れる権利があるのであれば受け取りたいです。
どなたか知恵を貸していただけないでしょうか、よろしくお願いいたします。
失業保険について教えてください。
失業保険は一般的に会社を退職した者が会社から受け取る離職票を
ハローワークへ持参して申請3か月ごから給付金を受け取る。
これが流れだと聞いております。
今回、私が退職します。
8月20日付で退職するのですが、9月1日付で転職先へ勤め始めます。
無職の期間が10日間です。
先輩が突然、「通常の給付金は受け取れないのに何で失業保険を払い続けてきたのか?」
「確か記憶が間違ってなければ、「就職祝金」って物が存在したのではないか?」
という話になりました。
先輩は転職した際に上記のことを考えていたが、時間もなかったので
特に調べたりもしていなかったとのことでした。
転職することになって引越し費用や、敷金・礼金などで色々と物入りです。
少額であっても受け取れる権利があるのであれば受け取りたいです。
どなたか知恵を貸していただけないでしょうか、よろしくお願いいたします。
>>失業保険は一般的に会社を退職した者が会社から受け取る離職票を
>>ハローワークへ持参して申請3か月ごから給付金を受け取る。
これは、自己都合退職の場合は申請後待機期間+3カ月後です。
会社都合の場合は、申請後待機期間だけです。
>>「確か記憶が間違ってなければ、「就職祝金」って物が存在したのではないか?」
就職祝金ではなく、再就職手当または就業手当です。
ただし、両方ともにハローワークに離職票へ提出後に就職が決まらないといけないです。
これは、失業状態の人が就職した際に支給されるものです。
ただし、自己都合退職と会社都合退職だと支給条件が一部異なります。
なお、雇用保険を受給せずに、前職の離職日から1年以内に就職すると
雇用保険の加入期間は通算されます。
>>ハローワークへ持参して申請3か月ごから給付金を受け取る。
これは、自己都合退職の場合は申請後待機期間+3カ月後です。
会社都合の場合は、申請後待機期間だけです。
>>「確か記憶が間違ってなければ、「就職祝金」って物が存在したのではないか?」
就職祝金ではなく、再就職手当または就業手当です。
ただし、両方ともにハローワークに離職票へ提出後に就職が決まらないといけないです。
これは、失業状態の人が就職した際に支給されるものです。
ただし、自己都合退職と会社都合退職だと支給条件が一部異なります。
なお、雇用保険を受給せずに、前職の離職日から1年以内に就職すると
雇用保険の加入期間は通算されます。
失業保険についてです。懲戒解雇の場合も失業保険はもらえるのでしょうか。また、もらえる場合は「会社都合」と「自己都合」のどちらになるのでしょうか。
もちろん自己都合です。でも民間の会社ならたとえ懲戒解雇でも誤魔化しが利く。懲戒解雇を隠し通せる。公務員の懲戒免職はだらだらと引きずる為に再就職は困難を極める。
関連する情報