この4月に子供が小学校に入学します。
保育園のママ友に、「1年生の内に役員やっちゃう?」と聞かれました。
6年間の間に、必ず何らかの役がまわってくるらしいのですが、早めに役員をやっておいた方がいいかも…との事でした。
私は、子供と二人の生活(母子家庭)で、社員(AM9:00~PM6:00)で働いています。
今までも、子供の体調が悪くなったり、保育園の行事で保護者参加のものは会社を抜けたり、休んだりしてそのたび肩身の狭い思いをして来ました。
それに、私の子供は昨年の夏に、発達障害の診断を受け、専門機関で月に1~3回訓練を受けています。
小学校に入学後も通級指導教室に通う事が決まっています。
そのたび、また会社を抜けさせてもらう事になってしまうのですが、小学校の役員ってどのぐらいの頻度で役員会とかあるのでしょうか?

このご時世ですので、今働いている会社も今の時点でどうなるか分からない(実際問題、2月分の給料はまだ貰えてないですし、3月分もどうなるか…〔泣〕)し、もしもの時は失業保険を受けながら就職活動をしなくてはならない日が近いような気がするのですが、1年生(今年度)の間に役員を引き受けるという仮定で事情通の方、宜しくお願いします。
いや、私は一年生ではやらなくて良いと思う。

小学生でもクラス役員はあるでしょうけど、役は一役ではないはず。いろんな係役があるはず。その中で自分で出来そうな(学校へ行く回数が少ないもの)を選んで来年以降やればいいんじゃない?
一年生のうちはできるだけ懇談会にも参加してクラスメイトのお母さん達と顔見知りになって、その係役のことも聞いてそれからで良いと思うよ。
あとね、学校の規模にも寄るのですが、一年生で役員立候補した場合高学年でもう一度ということもありますよ。あとは第一子一学年で立候補→意欲的な親御さん=活動内容評価良→翌年PTA本部に引っ張られるという場合も考えられます。

それと中には『なかなか役が回ってこないうちにとうとう上の子6年生になってしまった。卒業年に役員なんて絶対に避けたい!ならば下の子の学年で絶対に役取る』という保護者の方もたまにいます。そういった方の役を取ってしまって、その方が卒業学年で役引き受けることになってしまうと… 意に反したことになってしまいますよ。一年間暗い気分で役員することになってしまいますよ。

いつか役員回ってくるときがあるでしょうけど、お子さんが通う小学校を知ってから役員引き受けましょう。
まわりに流されないようにね。
会社に入社当初4ヶ月ほど、雇用保険の手続きをやっておらず、
その時の手続きの遅れのため、前職までの4年間がリセットされてしまいました。
それで、失業手当が半分に減ってしまうのです…
今の会社には4年と3ヶ月。
前の会社には3年半ほど、そして、その前にも1年ほど。計8年くらい雇用保険を払い、失業保険をもらっていませんでした。
今回、会社が倒産になり、今までの分をあてにしていたのですが、今日職安に行ったら90日支給とのこと。
間違いだと思い調べてもらったら、今の会社と、前の会社の間の期間が1年間以上空いてるからだと言うのです。
前の会社は、H16年の3月20日に退職し、そのあと、アルバイトをしながら就職活動をしていました。
そして、11月の末に今の会社に入りました。
給料明細を見ると、雇用保険が引かれているので、入っているものと思っていましたが、実際にはその後のH17年3月22日に手続きをしていたようでした。
会社の手続きミスのために、前の会社で雇用保険を支払った4年間が無効になってしまい、失業保険の支給が180日から90日になってしまいました。
このような場合、会社に対してどのような訴えができるのでしょうか。
年齢的にも厳しい中の解雇で、失業保険をかなりあてにしていました。
そんな中なので、何かいい解決法がございましたら、お教え願えますでしょうか…
よろしくお願いします。
・・・という事情を職安でお話にならなかったのでしょうか?

会社のミスが明らかでそれに関する客観的資料などがあれば、
職安の方で調査をした上で、被保険者期間を通算してもらえるのかもしれませんが・・・。

個別の事案は、ここではなく、今までの給与明細や雇用契約書をすべて持参し、
職安に行ってください。すべては職安の判断です。
失業保険をもらえますか?

私は大学を卒業した新卒のフリーターです。
資格の勉強をしたいと思っています。

その前に、
収入が無いため、アルバイトか何かをしてから勉強しようと思います。
アルバイトをしただけでは、
失業保険等は受け取る事が出来ないでしょうか?
出来るなら、その条件を教えていただきたいです。

その他、
何か、『勉強をする際、生活の足しになる資金の受け取りができる制度』などがあれば、
教えてほしいです。
アルバイトでも雇用保険などちゃんと決められただけ払っていればもらえますよ。
ただ、「いつでも働ける、働く意志があり活動をしている」状態で、それを証明できなければ失業保険はおりません。
色んな決まり事がありますので、一度ハローワークなど行って説明を受けてみては????
母の勤めている工場が、一時閉鎖になり、従業員は一旦解雇となりました。
その場合の失業保険の給付について教えてください。
母は人工透析をしていて、会社には月に14日以上出勤しているかは微妙なところです。
週に三回は通院しているので・・

社会保険・雇用保険は払っていますが、失業保険はもらえるのでしょうか?

5月いっぱいで解雇となるのですが、5月は自宅待機ということで給料の6割はもらえるそうです。
そして4月は祖父の入院で5日ほどしか出勤していないのですが、

もし失業保険がもらえる場合はいくらくらいの金額になるのでしょうか?

年齢は50代で、勤続は7年ほどです。

給料は毎月10万円ほどだと思います。


よろしくお願いします・・
会社都合で解雇の場合はすぐ給付の対象になります。

ただしお母さんのように勤務数が少ないと対象外になる場合があります。
退職時から一年前までの間に14日以上勤務した月が6ヶ月無いと

給付対象外で貰うことは出来ません。失業保険をかけていてもです。
また働く事が出来なければやはりもらう事が出来ません。

給付額はおよそ6割ぐらいではないでしょうか。
給付期間は会社都合、架けた年数、年齢により違いますので

ハローワークに気軽に相談されたら良いかと思います。
失業保険の申請開始可能日と障害者手帳保有による受給延長について
表題の件について質問させて頂きます。

7/16日付3年4カ月勤めた会社で自己都合により退職しました。
①失業保険の申請はいつから可能になるのでしょうか??

また、現在障害者手帳(精神障害者保健福祉手帳)の申請中で
それにより受給期間が90日から300日に延長されると聞いたのですが
②その場合でも受給満了の期間は退職日から満1年なのでしょうか??

どなたかご存知の方、お答え頂ければ幸いです。
まず求職の申し込みをしなければいつまで経っても貰えません。求職の申し込みをしてから3ヶ月間の制限期間が始まります。
障害者手帳を交付されれば90日より増えます。(何日増えるかは貴方の年齢によりますが、45歳以下なら300日です)また受給できる期間は60日加算されます。
再就職手当について教えてください。
失業保険の手続きをし、8月1日から基本手当の支給を受けています。
給付日数は90日です。
これまで2回認定日があり、9月16日の手続きで、残日数が44日となっています。
その状態で、内定が決まったので10月1日から働くのですが、
この場合、再就職手当はどうなりますか?
9月30日の時点で残日数が29日となるので、就職してもどんな手当もつかないですか?

もしくは、9月30日までに1日だけ単発のアルバイトをしようかと思うのですが、
(9時~18時のうち8時間)
そのバイトをすることで、1日だけ基本手当の支給がされずに、
9月30日の時点で残日数が30日とならないのでしょうか?

再就職手当や就業手当のことをよくわかっていないので、どなたか教えて下さい(>_<)
よろしくお願いします。
もう少し早めにご相談いただけると良かったですね。
まだ間に合うとは思いますが、9/30はバイトを入れてはいけません。
必ず入社前日はハロワで手続きをしましょう。
9/29までに最低1日のアルバイトをして9/30に残日数30日の確定をすると
同時に再就職手当ての受給手続きに必要な書類等を貰わねばなりません。

入社後に勤務時間中にハロワに行かせてもらえるのならば良いのですが、
普通は無理ですよね。なので入社前日に行くのは必要です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN